神棚について

神棚,しめ縄,猫

こんにちわ!
キムです。

皆さんのお家には、「神棚」は祀られていますでしょうか?
私も先日、引っ越しをした際に神棚を設置しました。

どうやら、 お家に神棚がある=お家に神社がある
のと同じだとか🤔

とにかく 神様に家内安全をお願いしようと思ったわけです。

神棚をまつるにはいくつかのルールがあります。

  • 高さは目線より高い位置に設置する。
  • 場所は客間やリビングなどの人が集まるとこがよい。
  • 方角は、神棚の正面が南か東向きがよい。
  • お供え物は、朝にお供えをして夕方に下げる。

などなどです。

タブーとされることもあるみたく。

  • 神棚の掃除を怠る。
  • 神棚に足を向ける。
  • 神棚と仏壇を向かい合わせにする。
  • 長期間お詣りをしない。

などなどです。

神社好きの私ですが、さすがに毎日は行けません💦
しかし、これで毎日 神社へ行ったも同然でございますw
神棚はホームセンターなどで購入できます。

神棚には 一社造り神棚(扉が1つのタイプ)
     三社造り神棚(扉が3つのタイプ)
などがあります。

私は三社神棚を購入しました。

その際、一緒に 神具も購入します。
神具とは、、、

  • 神鏡
  • 水玉
  • 足台
  • 榊立て
  • 灯籠
  • 瓶子
  • 三宝

などなどです。

他にもいろいろあるみたいですが
私の家では、神鏡、水玉、皿2枚、瓶子、榊立て を設置しました。
水玉には、水。
皿2枚には、お米と塩。
瓶子には、お酒。
榊立てには、榊。
を それぞれ用意します。

三社造りとは、神社でいただく御札が3つ祀れます。

まず 正面には天照大御神様(ここは皆さん共通です。)をお祀りします。

向かって右には自分の住んでいる土地の氏神様

向かって左には自分の好きな神社の神様を祀ります。

こんな感じで。

我が家のお気に入り神社は(向かって左)、サムハラ神社の御札ですね。 

向かって左から、酒→水→米→塩→酒 の順番らしいです。

あと この白い稲妻⚡️みたいな紙のものは 紙垂(しで) というものです。

下にはさらしを敷いて常に清潔にします。
掃除も定期的に。

あ これは大事なポイントでございまして
蓋がついているものは、開けといてください。👆️

蓋がされてたら、神様が飲めんくなるからです💧

あと しめ縄と、ポイントはこの天井の「天」という字でございます。👇️

しめ縄は 人の世界(現世)と神の世界(常世)とを
分ける境界線だとか。結界やら魔除けやら。

この 「」には
この神棚は一番高いところにありますよ
これ以上 上には天しかありませんよ
という意味があります。
これは年末に書きました。

ちなみにこの部屋は1階でして、これが2階ならば
この文字はいらないみたく。
どうやら1階に神棚を設置する際に必要なことだとか。

これで完成です。

こちらの 榊やら米やらは 
毎月 1日15日に新しいものに変えております。

その交換の際、古くなった お米やらお酒なんかは
ご飯炊くときに使ってますね。
ほんの少しですが、美味しくなったような気がしなくもないような🤔
榊なんかは、塩をふって白い紙につつんで処分しております。
まあいろいろあるらしく、、、


今回は以上です!



私は毎朝、二礼二拍手一礼をしてその日 1日の無事をお願いしています👏
まだ朝暗い時間に神様にお会いするのはとても気持ちが良いです。
一生お世話になる神棚ができてほんとに嬉しいです。

これからもいろいろな経験をしていきたいですねw

見ていただきありがとうございました🙇


コメント

キム

岡山県出身。
旅行好き。 猫好き。
神社好き。 料理好き。
都市伝説好き。
「残り半生いろんな経験をつむ」

キムをフォローする
タイトルとURLをコピーしました